WESTマガジン

エンタメニュースや少しタメになる豆知識を発信する情報マガジンです。

3月3日は『ひな祭り』!この伝統行事の由来って詳しく知っていますか?

f:id:eisuke0024:20220301172359j:plain

3月3日はひな祭りです。年齢の若い女の子がいるご家庭は毎年のようにお祝いしている伝統行事だと思います。我が家も毎年、2月の上旬にひな人形を飾り、当日は夕食にちらし寿司を食べ、その後にひな祭りのケーキを食べて過ごす予定です。

ただ毎年当たり前のように迎えるひな祭りですが、本来の由来を詳しく理解しながらひな祭りを祝っている家庭はどれほどいるでしょうか?ちなみに我が家は誰一人詳しく理解している者はいませんでした。

そんな伝統行事であるひな祭りについて調べてみました。由来と食べ物について簡単にご説明させていただきます。

 

ひな祭りとは?

ひな祭りは、別名「上巳(じょうし)の節句」とも言われ、室町時代に中国から伝わった五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つです。元々は3月上旬の巳(み)の日に行われていた行事で、男女関係なく、季節の変わり目に「身のけがれを祓い、無病息災で過ごせるように」と願い、川で身を清め、汚れを祓う神事でした。

それが平安時代に貴族階級の女の子の間で行われていた人形遊び「ひな遊び」と結びつき、紙の人形にけがれを移して川に流し、女の子の健康と幸せを願ったのがひな祭りの由来と言われています。今でもこの風習は、鳥取や京都で「流しびな」という行事で行われているそうです。

今のように、人形を飾るようになったのは江戸時代のことで、徳川家康の孫娘「東福門院」が自分の娘の為に作った男女一対の内裏雛がはじまりとされています。その後、裕福な商家や武士の間へと広がり、その後3月3日に人形を飾って女の子の成長を祝う儀式として定着し、人形も徐々に豪華になっていきました。さらに、三人官女や五人囃子等を加えた段飾りが登場したのが明治時代以降となります。

ひな祭りは「桃の節句」とも言われていますが、これは上巳の日が桃の花が咲く頃だという事や、昔から桃には邪気を祓う力があるからだとも言われています。

 

ひな祭りの食べ物について

菱餅

江口蒲鉾 ひな祭り・桃の節句かまぼこ 桃とひし餅

菱餅とは、上から赤、白、緑の菱形のお餅を重ねたもので、お餅の色には、赤は魔除け、白は清浄と純潔、緑は健康と長寿の意味があり、また菱餅のそれぞれの色に練りこんでいる実は、赤はクチナシの実で解毒作用、白はヒシの実で血圧低下の効果、緑はよもぎで増血作用があるといわれており、親が娘の体をいたわる思いが込められています。

はまぐりのお吸い物

お食い初め はまぐりの吸い物 4食セット お吸い物 お祝い

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でないと絶対に合わないことから、相性の良い結婚相手と結ばれて、一生その人と添い遂げるようにという願いが込められています。

白酒・甘酒

甘酒 あま酒 家族の甘酒 プレーン 960g×6本 米麹 国産 砂糖不使用 無添加 アルコールフリー

昔からひな祭りには、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありましたが、江戸中期になると白酒が好まれるようになりました。ちなみに白酒とは、蒸したもち米に、みりんまたは米麹と焼酎などを混ぜた後、約1ヶ月間熟成させ、すり潰して作られたお酒です。アルコール度は10%前後で甘みが強い。

なぜ白酒と言いうと、昔大蛇を宿してしまった女性が、3月3日に白酒を飲んだところ、胎内の大蛇を流産させることができたという言い伝えから、「体内に悪い子が宿らないように」という願いが込められいるそうです。

現在では、白酒は、子どもに飲ませる事が出来ないので、ノンアルコールの甘酒が飲まれるようになっています。

 

ちょっとした豆知識

雛人形はいつまで飾るのがベストなのか?

ついつい忘れて雛人形をしまうのが遅れがちに。そんなことはどのご家庭もあるあるだと思います。よく聞く話で「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」のは昔から言われています。実はこれは迷信なんだそうです。ちなみに婚期遅れる説は「片付けがしっかりできない女性はお嫁さんになれない」という躾の意味を持たせた例え話ということだそうです。

 

まとめ

毎年も我が家はひな祭りケーキを予約して祝います。祖父母が買ってくれた雛人形も、小さいながらも可愛らしく娘もお気に入りです。皆さんはどの様な、ひな祭りをされるのでしょうか?